第15回東方project人気投票東方元ネタwiki 2nd東方聖地wiki第15回東方project人気投票始まってるので、という訳でもないが今回は東方キャラの元ネタまわりの祭神なり本尊なりを祀っている寺社仏閣でもまとめてみたいと思う。
もう正月も終わって(正月の期間は諸説あるが長くても20日までらしい)需要も無くなってるだろう。ちょうど悪い頃合いだがまあ逆に初詣客もいなくなってあまり混んではいないというメリットもあるだろう。あるいは参考にしてもらっても良い。
一応、もし本当に行くならば常識を弁えた行動だけは心がけていただきたい。
もちろんあんまりそういうのとは縁遠いキャラも多いのでその辺はご容赦願いたい。調べ漏れや間違いも相当あると思う。
半分くらい書いたところで東方聖地wikiとか見つけちゃったがまあいいということにする。趣旨がちょっと違うしもう更新してないっぽいし書いてないのもあるし。
ではスタート。
紅美鈴
神でも仏でも何でも無いやんと言うだろうが紅美鈴は竜神説がある。
日本神話に竜神とかいたっけ?という話にもなろうが、いないこともない。
淤加美神が雨を司る竜神ということになっている。オカミの神。イザナギが産まれた直後のカグヅチをぶっ殺した時に産まれた神の一柱だ。高龗神とか闇龗神とかもいう。
割と全国的に祀られてる神社は多い。
貴船神社の主祭神は高龗神である。貴船神社の総本社は京都にあるが全国に450社あるのでお好きなところに。丹生神社の類でも主祭神だったりもする。
十六夜咲夜
まあ元ネタというには曖昧に過ぎるが咲夜という名前はコノハナサクヤヒメから来ているという説もある。
ならば行く場所は国内1300社の浅間神社、その総本社富士山本宮浅間大社だろう。本宮は市街地だが奥宮は富士山山頂にある。富士宮ルートで行くと近い。
他にも宮崎や鹿児島では祀っている神社は多い。天孫ニニギの夫だもんね。
レミリア・スカーレット
フランドール・スカーレット
実際あんま関係ないんだけどドラキュラ城のモデルとなった
ブラン城とか?まあヴラド3世は一時期居ただけで居城としてたのは祖父なんだが。
西行寺幽々子
幽々子の元ネタは俗名・法名ともに不明の
西行の娘ということになるが、一応墓とかは和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にあるという。
西行自身が死んだのは大阪の弘川寺。
八雲藍
狐だし稲荷というのは安直に過ぎるか。
上白沢慧音
慧音はワーハクタクである訳だが、とりあえず中国では黄帝が恒山に登った後海辺で見たとかいう逸話がある。ん、近くに海辺とかねえぞ?大分遠いが黄海あたり?
日光東照宮拝殿の将軍着座の間の杉戸にはハクタクの絵が描かれているらしい。まあ特に祀られてはいない。
因幡てゐ
因幡の白兎である訳だ。古事記にも登場する訳でちゃんと祀られてる神社もある。鳥取県鳥取市の
白兎神社である。皮膚病に霊験があったり縁結びとかもあるとか。昔は山間部にも白兎神社があったとか。
鈴仙・優曇華院・イナバ
一応、日本で最初ぐらいに月の兎が描写されたのは飛鳥時代の『天寿国曼荼羅』。所蔵は奈良県斑鳩町の
中宮寺。
八意永琳
オモイカネということになる。まあすげーメジャーな神なのでそこいら中で祀られてる訳だが、有名なのは長野県の
阿智神社や埼玉県の
秩父神社であろうか。
東京都杉並区の氷川神社の境内社の気象神社、気象予報士や快晴祈願のための神社も一部で有名だが、オモイカネが主祭神だとか。
蓬莱山輝夜
かぐや姫。えーっと、別に浅間大社行っても良いけども。
一応物語の舞台は竹取の翁が讃岐の造だから
讃岐神社付近であるとかなんとか。祭神とはちゃうが。
藤原妹紅
あえてあてるなら藤原不比等の名称不明の五女ということになる。
藤原氏なので全国各地1000社ぐらいある春日神社やらその総本社の春日大社なりに行っても良い。春日大社の祭神は春日神、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神といった藤原氏の氏神が色々混ざった奴だ。
火の鳥=フェニックス=鳳凰というなら平等院鳳凰堂、10円玉で有名なあそこでもいい。本尊は阿弥陀如来だが。
伊吹萃香
元ネタは酒呑童子ということになる。大江山なりにいってもいいが、東京千代田区の神田明神の神田祭では酒呑童子の首の山車も曳かれるとか。
流石に妖怪なので祀ってるとこは無い?たまに変な神社が変なの祀ってたりするから油断ならない。
っつーかあったわ。新潟県燕市国上5866-1
酒呑童子神社。
射命丸文
まあでも天狗の神は多いんだよな。サルタヒコとかカルラとかな。
サルタヒコなら道祖神、庚申塚やら全国各地の猿田彦神社(総本社は伊勢)、白鬚神社(総本社は滋賀県)、椿大神社(鈴鹿)などなど枚挙に暇がない。
小野塚小町
一応は冥府の川の渡し守ということでカローンということになるか。
姓の小野塚は井戸を通って冥府に赴き閻魔大王の裁きの補佐をした小野篁からか。ならばその井戸が実在する
六道珍皇寺にでも行けばいいか。閻魔堂では閻魔の他に小野篁なども祀る。
四季映姫ヤマザナドゥ
閻魔であるわけだが、元地蔵である。地蔵菩薩=閻魔大王というのは中国の段階でもう既に考えられているようだ。
道祖神でもある。愛宕権現の本地仏だから愛宕神社でもいい。アメノコヤネもそうらしいから春日大社でもいい。枚岡神社とか吉田神社でもいいが。
地蔵菩薩を祀る寺も滅茶苦茶多い。法隆寺とか東大寺とか、本尊となると恐山の菩提寺とか京都の壬生寺とか、あるいは奈良県大和郡山の矢田寺とか。
閻魔としても結構ある。上記の六道珍皇寺でもいいが、閻魔堂は京都の宝積寺など色々ある。
秋静葉
あえていうならばコノハナサクヤヒメの姉妹であるコノハナチルヒメ、ということになるようだが、祀ってる神社あるのか?
まあ浅間神社いっとけばいいのかね。いやまあ穣子のとこと同じとこでいい気もするが。
秋穣子
元ネタwikiによるとスサノオの曾孫、秋毘売神(アキヒメ)ではないかとのこと。ちなみに母親はオオゲツヒメである訳だがオオゲツヒメは義理の祖父であるスサノオに殺されて、その体が五穀になったとかいうハイヌウェレ型神話がある。
そんなマイナーなの信仰してるのあるんか?と思ったが調べたらあった。奈良県奈良市法華町
狹岡神社。まあ兄妹全部で八柱全部祀ってる形だが。
鍵山雛
まあ厄神ということだが素直に流し雛で有名な和歌山県和歌山市の
淡嶋神社にいくのが良かろう。まあ分社も全国に1000社ぐらいあるようだが。
祭神という訳ではないが人形供養で納められた2万もの人形は圧巻という。
河城にとり
某家具・インテリア店にいくという選択肢を除外すれば芥川龍之介回りとか?
芥川の記念館は東京に2023年に開館する予定だとか。墓はどこだっけな。河童忌とかあるが。
犬走椛
あー、まあ関係ないんだけど白狼の神というと
大口真神がいるな。ヤマトタケル伝説回りで出てくる神。
東京都青梅市の武蔵御嶽神社の境内社、大口真神社とかで祀られてはいる。
東風谷早苗
元ネタの人物まだ生きてるんだよなあ。
まあ素直に諏訪大社(上社)に行こうか。
八坂神奈子
タケノミナカタの妻である八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)。
諏訪神社、そしてその総本社である諏訪大社(上社前宮、下社)だろう。ちなみに八坂神社は全く関係がないので注意。
洩矢諏訪子
洩矢神という事になる。まあ諏訪地方の土着信仰の神的な?東方的にはその辺りの祟り神を統括する神という話なんだが。
ミシャグジ様やソソウ神、チカト神等々。
まあ諏訪大社行っとくのが無難だが、諏訪地方には原初的な信仰が残る地も幾つかある。御社宮司社は諏訪地方には結構ある。あんま大きいのがある感じでもなさそうだが。守矢史料館内の御頭御射宮司総社が総本社ということになるのかな。
比那名居天子
比那名居家が使えていたの名居家は地震の神、
なゐの神とすると、三重県名張市の名居神社か。今の祭神は大国主だけれども。
後まあ、
大村神社とか。
黒谷ヤマメ
土蜘蛛なあ。一応そこらじゅうでぶっ殺されてるけども。
黒谷というと源頼光が退治した土蜘蛛は吉田山に居たわけだがそのまあまあ近くの地名が黒谷。浄土宗の宗祖の法然はここに草庵を構え、これが浄土宗大本山の一つ金戒光明寺となった。通称黒谷さんとも呼ばれる。
土蜘蛛塚から発掘された灯篭は北野天満宮の元神宮寺、北野東向観音寺の境内に現存するという。
水橋パルスィ
宇治の橋姫だし宇治橋?あっすぐ近くに
橋姫神社とかあるんかい。伊勢神宮の所管社にも
饗土橋姫神社とかもある。
まあパルスィというのはペルシャって意味でゾロアスター教徒の共同体はパールスィーとか呼ばれるのでインドあたりのゾロアスター教の寺院にいっても良し。まあゾロアスター教徒じゃないと入れてもらえんが。ゾロアスター教も未だに生きている宗教なんだよな。フレディ・マーキュリーの両親とか。
霊烏路空
地獄鴉with八咫烏で地獄の太陽。ちょっとややこしいことになってるよな。
太陽神ということで伊勢神宮に行ってもらってもいいんだが、カラス、八咫烏と言えば熊野信仰だろう。
熊野神社は全国三千社、中でも和歌山県の熊野三山、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社が有名か。ちなみに島根県には出雲大社とともに出雲国一宮である熊野大社もある。古代の事はわからないが熊野大社から熊野三山は勧請されたとか関係ないとか。
奈良県宇陀市榛原には八咫烏神社もある。
八咫烏は神武天皇の道案内として高皇産霊神から遣わされたとかなんとかいう。
三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい、とは高杉晋作の都々逸。この場合の烏とは熊野の烏のことで遊女が客に他の客とは寝ないと熊野牛王符の裏に誓約書を書いたりする(何枚も書く)のだが、その誓約を破ると熊野の烏が死んで破った本人は地獄に落ちることになるのだが誓約を破りまくってあなたと朝寝がしたい、という遊女の思いを描いた詩な訳だ。
多々良小傘
一応、たたら吹きによる玉鋼の製造は島根県奥出雲町で行われてるとか。
村紗水蜜
フライングダッチマンなら喜望峰周辺だっけ。
寅丸星
毘沙門天の弟子。まあ毘沙門天が本尊の寺なんぞ数え切れんほどある訳だが、ここは元ネタ通りに奈良県生駒郡平群町の信貴山にある朝護孫子寺に向かうのが良かろう。でっかい張り子の虎もある。
朝護孫子寺は聖徳太子が開祖という伝承もある。まあ伝承は伝承。疑わしい。
聖白蓮
まあ朝護孫子寺が妥当だろう。別に東大寺大仏殿に行ってもいいが。
封獣ぬえ
まあ妖怪の鵺が元ネタ。
とりあえず京都の清水寺に死体が埋められたとかいう伝承もある。
宮古芳香
都良香は菅原道真の師だとか。羅城門で茨城童子と漢詩のやり取りをしたのが有名か。
平安京羅城門跡は今は公園になっているようだ。
霍青娥
中国には女神を祀る廟として娘々廟が各地にあるらしいがこれは固有名詞ではない。まあ中国の道教を知るのもいいが。
蘇我屠自古
一応元ネタは蘇我刀自古、聖徳太子の妻であり蘇我馬子の娘ということになる。母親は布都姫、物部守屋の妹。
蘇我氏が建立した寺は多いが
元興寺には雷神が関わる伝承があるとか。
雷を操る怨霊。まあ全然関係ねえんだが天神、菅原道真もそういうアレだったよね。天満宮にいくのもアリ?ないか。
神社で言うならば、蘇我氏の神社も実はある。奈良県橿原市曽我町の
宗我坐宗我都比古神社。そがにますそがつひこじんじゃ。蘇我馬子が創建したとか蘇我氏の滅亡を憐れんで作られたとか。そが町のそがつひこ神社。漢字は違うがそういう事である。
他に入鹿神社、千葉県千葉市の蘇我比咩神社がある。
後まあ石舞台古墳とか?馬子の墓(推定)。
物部布都
上記の布都姫が元ネタ。弓矢を使う事から弓の名手であった物部守屋のイメージも入っているという説もあるが物部氏は軍事を司っていたのでまあ言うほど関係ないだろう。
まあ物部氏の神社なんぞ数え切れんほどある訳だが、長崎県壱岐市の壱岐国一宮、天手長男神社には物部布都神社なる小社が合祀されている。
物部氏の祭神、経津主神も元ネタ説もあるがこれもそこいら中で祀られとるしな。香取神宮とか。
物部氏系の神社でいうなら石上神宮が有名か。ここの主祭神は布都御魂大神。ふむ。話では布都姫が斎宮であったとか?どういうアレかわからんけど。
岡山県赤磐市にはその神体が移されてきたとかいう備前国一宮石上布都魂神社とか。
あと崇神天皇が物部氏の祖である伊香色雄に作らせた大和国一宮大神神社とか。大神神話伝ね。デカい神社ばっか出てくる。
というか伊勢神宮の祭祀にも関係あるんだよなあ。聖童女「大物忌正餐」。
物部神社はたくさんあるが島根県大田市の物部神社は石見国一宮だったか。主祭神は物部氏の祖、宇摩志麻遅命(ウマシマヂノミコト)。その父親であるニギハヤヒを祀る神社も多く、ニギハヤヒと同一視されるアメノホアカリ(ニニギの兄らしい)を祀る神社も多いんだよなあ。
あと、物部氏は諏訪とも強いつながりがあったという説があるんだよな。物部守屋という名はその辺から来てるとか。諏訪の守屋山には物部守屋か洩矢神を祀っている守屋神社(物部守屋)がある。古代史の謎なのかなんかごっちゃになってしまったのかようわからんがともかくそういう話である。
布都姫というと奈良県磯城郡田原本町の村屋坐弥
冨都比売神社(むらやにますみ
ふつひめじんじゃ)も、一応祭神は大国主=大物主の后である三穂津姫命なのだが、村屋=守屋で守屋神、守矢神、物部守屋とかそういう関連もあるとかなんとか。
流石は物部氏といえよう。
豊聡耳神子
元ネタは聖徳太子(厩戸皇子)。まあ東方世界観的にも、普通に男の聖徳太子の旧札が存在するようだが。
聖徳太子が建立したと言われる寺も多いが確実なのは四天王寺と法隆寺。関係なくても太子堂とかで祀られてたりする。聖徳太子信仰は深い。
神社も多いな。四天王寺七宮とか。まあほんとかどうか知らんけど。大阪城のすぐ近くにある元四天王寺とか言われる鵲森宮では聖徳太子とその両親を主祭神としている。
まあ皇族だから幾らでもいけるんだが。皇祖神は天照大神。伊勢神宮以外でも神明神社の類では祀られている。というかまあ結構どこでも祀られている。皇祖神っつったら八幡大菩薩もまあ第15代天皇応神天皇に集合してるから皇祖神扱いだし、八幡宮は全国どこにでもある。
二ッ岩マミゾウ
佐渡の団三郎狸が元ネタか。二つ岩大明神。
佐渡市相川下戸村に二ッ岩大明神という名の神社がある。伏見稲荷大社のように鳥居が奉納されまくるタイプの神社。
秦こころ
聖徳太子が秦河勝に与えた猿楽の面が付喪神化した面霊気。
秦河勝が建立したのは広隆寺。ちなみに現在の本尊は聖徳太子。ちなみにその神仏分離前の伽藍神であった大酒神社(主祭神は秦の始皇帝とか秦氏の先祖の弓月君とか)では京の三大奇祭、太秦の牛祭が行われる。これが摩多羅神とか出てくるアレ。
兵庫県赤穂市坂越の大避神社では秦河勝が主祭神となっており、墓も残る。
他、秦氏が造営した神社というと松尾大社、伏見稲荷大社、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)、敢国神社。まあでかいところが揃っている。流石は秦氏。
九十九弁々
琵琶の付喪神「琵琶牧々」から。弁々、琵琶の音色の擬音だろうが弁財天は琵琶を持つ音楽神である。
弁財天祀ってる寺院は多いし、神社でも神仏分離後も弁財天を祀っているところは多い。やや牽強付会がすぎるか?
有名な広島の厳島神社の弁財天像は大願寺に移されている。
九十九八橋
琴の付喪神「琴古主(ことふるぬし)」。八橋というのは筑紫箏を大成し、改革した八橋検校から来ている。
京都銘菓の八ツ橋もそこから。有名な八ツ橋屋さんにでも行く?
鬼人正邪
天邪鬼。
まあ四天王に踏みつぶされている天邪鬼とかそういう像はたまにある。寺院系が狙い目か。
アメノサグメについては稀神サグメの項で。
少名針妙丸
小人。一寸法師などがモチーフ?
少名。これは出雲神話において大国主の国づくりを助けた小人の神
スクナビコナから来ていることは間違いない。
で、こういうメジャー神格が出ると祭神の神社も大量にあるんだよな。
まずわかりやすいのは全国各地の少彦名神社。北海道神宮や神田神社のように大国主と一緒に祀られてる場合も多い。
堀川雷鼓
太鼓の付喪神。
堀川太鼓とか一寸法師は鬼退治によって堀川少将とか名を改めたとかあるが、まあ雷太鼓ということで、京都堀川に在る水火天満宮が雷神である菅原道真を祀っているし一番合うのではないか。復讐とかの被りもあるし。
稀神サグメ
天探女が元ネタな訳だが、まあそうそう祀ってる神社なんてない。まあちょっとした邪神みたいなものだし、しかも微妙な役割であるからこそより祀られない。よっぽど悪行を重ねたならまた別なのだが。
しかして、摂津国風土記逸文(摂津国の風土記は現存してないけど引用した文章だけ残ってる)によると難波の高津はアメノサグメが天から磐舟で降り立った場所であるらしい。で、大阪市中央区高津の高津宮の摂社・比売古曽神社はシタテルヒメ、アメノワカヒコの妻が祭神(アメノワカヒコは葦原中国平定の際、簡単にシタテルヒメに篭絡されて挙句ぶち殺された神)。シタテルヒメ=アメノサグメ説もある。まあシタテルヒメは大国主の娘で、
アメノサグメは天探女と書くだけあって天津神くさいし風土記の文章にもそれらしいこと書いてるので矛盾してるわけだが、あえていうならそこか。たぶんアメノワカヒコの部下かなんかだと思うのだけれども。
シタテルヒメを祀ってる神社はそれなりにある。子育ての神らしい。ついでにアメノワカヒコも祀ってたり。
クラウンピース
うーん、自由の女神像かな?
月まで行く財力があれば星条旗を見に行ってもいいよ。
純狐
あー、夏王朝時代の話だっけ?一応遺跡は出たんだよな?そこかな。
ヘカーティア・ラピスラズリ
ヘカテーが元ネタね。ヘカテー神殿とかってどっかに残ってたっけ?ギリシャのアテネ国立考古学博物館にはオリンポスのゼウス神殿付近で発掘されたヘカテー像があるとか。
エタニティラルバ
常世神か~。まあスクナビコナ関係で言ってもいいけど。
一応富士川付近ではあるんだっけ?
坂田ネムノ
山姥。祀ってるとこあんの?って思ったけど、元ネタwikiによると
引用
山姥を祀っている神社
静岡県浜松市天竜区にある「秋葉山本宮秋葉神社」の境内に末社として「山姥社」がある。
伝承では、「機織井という井戸の中に山姥が住み機を織った」とされる。機織井は今も境内にある。
(参考:wikipedia:秋葉山本宮秋葉神社末社と名所・旧跡の項)
上記以外では、新潟県糸魚川市の白鳥山、高知県南国市の細藪山に「山姥神社」がある。
また、社までいかなくても石碑に山姥神などと書いて信仰の対象としたものが各地にある。
まあ足柄山とかいってもいいけど。
高麗野あうん
まあ狛犬がある寺院も神社もいくらでもあるか。特別祀られてるとことかは知らんけど。
矢田寺成美
地蔵。上の方でも書いたがまあ矢田寺だな。奈良県大和郡山の矢田寺、京都府京都市中京区の矢田寺。後者は前者の別院として建てられた。まあ後者は真言宗から浄土宗になったけど。大和郡山の矢田寺は日本の地蔵発祥の地、らしい。
丁礼田舞&爾子田里乃
摩多羅隠岐奈
まあ摩多羅神の三尊な訳だが摩多羅神自体超マイナーで謎な神だからね。
天台宗の常行三昧堂とか、広隆寺・大酒神社の牛祭とか。
「闇の魔多羅神」では久能山東照宮の神仏分離前の祭神が徳川家康、山王権現、そして摩多羅神であったとか書いてあったが、なんか知らんけど滋賀県大津市坂本の比叡山東麓に鎮座する日吉東照宮ではいまも徳川家康、日吉大神(=山王権現)、摩多羅神になっている。やっぱ比叡山延暦寺、天台宗総本山に近いからか。
※追記
よく調べると豊臣秀吉に、変わってるみたいね。Wikipedia情報に踊らされた。
まあ元祭神のところに参りに行くというのも乙なものだろう。
依神女苑
依神紫苑
疫病神&貧乏神。
まあ疫病神はちょっとアレだが、貧乏神に関しては東京都文京区の北野神社の境内社、太田神社は神仏分離前は黒闇天、福の神である吉祥天の妹である貧乏神を祀っていた。ちなみに吉祥天は毘沙門天の妃である。
綿月豊姫
綿月依姫
豊玉姫と玉依姫が元ネタ。ホオリの妻とその子ウガヤフキアエズの妻。二人は姉妹でワタツミ(海神)の娘。つまりウガヤフキアエズは叔母と結婚し子を産んだということになる。で、その末子が初代天皇である神武天皇なんだよな。日向神話という奴。
豊玉姫は全国各地の豊玉姫神社、海神神社などで。玉依姫は主祭神は少ないが福岡県太宰府市
竈門神社では八幡神こと応神天皇の伯母、神功皇后の姉として主祭神とされている。
天皇家に関係が深い神で海の神関係もあるので結構色んなとこで出てくる。
稗田阿求
えーと、稗田阿礼が元ネタというか、子孫という設定。
奈良県大和郡山市稗田町の賣太神社で主祭神。一帯は稗田一族の居住地だったらしい。
本居小鈴
本居宣長が元ネタとみていいか。
えーっと、本居宣長旧宅が本居宣長記念館になってるな。
あー、きっとこんなもんだろう。油断してると古代の人物すぐ神になるから日本は怖い。
予想してた10倍は難産な記事だった。東方見た目より設定作り込んでるし、そもそもいい加減キャラが多い。
まあ何らかの参考にしていただいてもいいし、読んで楽しんでいただけるだけでも幸いである。
スポンサーサイト
テーマ:東方 - ジャンル:サブカル
- 2019/01/30(水) 23:50:51|
- 東方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0