ネット世代の雑評論

主にネット上に散らばる各々の事象についての紹介、及び評論

名字がないという例外 皇族の話



上皇陛下は魚類の研究者としても有名、という話がそもそもかなり奇妙過ぎていくらでも長々話せるのだが、今回はともかく、日本の皇族(特に天皇・上皇)には「積極的に」名字、姓、ファミリーネームの類がない、という話をしたい。

まあ、実は海外の王族にも通常の意味での名字の類がないということは無い話ではない。王族というのは常に例外的なものだ。イギリスの王室も名字はない、が、家名はある。ウィンザー家という。マウントバッテン=ウィンザーという姓になったとも?よくわからんが。
そして、現在のイギリス王のフルネームはチャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージである。これは父親とかの名前が組み込まれる慣習なわけだ。


で、現在の日本の天皇陛下の本名・フルネームは「徳仁」のみである。上皇陛下は「明仁」のみだ。真の意味で本名というと他の皇族も同様だ。
しかしこれはいわゆる諱という奴であり、余りそのまま使われない。普通日本のニュース番組ではただ天皇陛下、上皇陛下といい、他の時代の天皇と区別する必要がある場合今上天皇とか言うぐらいだ。

とはいえ、公的文書などで「天皇」という称号の名前では仕方ない場合もあり、その場合は本名、諱を使う訳だが、それでもその他の皇族ならば、例えば現在の皇嗣、天皇陛下の弟は宮号の秋篠宮と呼ばれることが多く、姓名を書く必要がある場合は便宜的に諱と組み合わせて秋篠宮文仁と書いてしまう場合が多い。宮号は個人に与えられるものであるが、やや問題があるもののその子供にも当てはめて秋篠宮悠仁、などと書いてしまう場合もあるとか。

しかし、天皇・上皇となると、上記のツイートにもあるように、姓名をフルネームで書くというテンプレートがあったとしても、積極的に諱のみで通すというケースが出てくる。


日本は、まあ歴史以前のことはわかりようがないがともかく万世一系というシステムになっている。そして氏や姓というものは天皇がその配下に対して与えるモノ、という建前があった。
そういう訳で天皇家本体には氏や姓という類のものがないということになる。増えすぎた子孫を皇室から外すことを臣籍降下とかいうのだが、その際に源なり平なり姓名が与えられたりもし、象徴的な意味合いを持つ。

余り古代のことはわからないが、もしかしたら最初から天皇家には姓がなかったのかもしれない。
中国の文献に出てくる倭の五王(それが天皇家かどうかは疑問の余地も多いが)の姓は倭という事になっている訳だが、これも国名を便宜的に姓としたという感じが受け取れる。まあ他の国もそんな感じのはあるが。
そして第一回遣隋使の記録では倭王の名は姓が阿毎(あめ)、字(あざな)が多利思比孤ということになっている。天垂りし彦、これはどうせ中国人にはわかんねえだろうと思って天孫君臨の神話を適当にぶち込んだ感が強い。

そういう訳で天皇家、日本の皇族は古代から、自らが姓名を超越した存在であるということを象徴的にアピールしていたことが思われる。
それが出来たのも実際天皇家が常にTOPであり続けたという歴史なのだろう。



そういう訳で、上記の魚類界隈などの類で、天皇上皇が天皇家と直接関係のないことをしている際も、その例外性で意識せざるを得ない構造が出来ている、ともいえようか。
奇妙だが面白く、また有効でもあるのかもしれない。
スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:サブカル

  1. 2023/03/31(金) 17:40:23|
  2. 雑学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

源平藤橘ブラックホール。2023年第11回動画紹介・2023年度週刊少年ジャンプ17号感想

語感だけの言葉に意味を付けるのも無理が出てきたか。

ジャンプ感想は動画紹介の後で。



これも一種の飴細工。非ニュートン流体を扱う技術といえばそう。
最新の機械を使っても大企業に負けるなら、という選択はあると思う。



土地と契約の話、と書くとなるほどどうにもならなさそうだよね。
血と金に換算されるかされないのか。



どこにでもあるものから武器を作り出す能力。それは確かに人間の人間たる能力と言えよう。
道具を使うことはそこらの動物にもできるが道具を作るのはなかなか難しく、それが武器となるとだいぶん話が変わってくるわけだ。


こんなところで。全部実写系。珍しい。まあゲーム系はまだ全クリしてないオクトラ2の動画チョロチョロ見てるだけだからしゃあないんだが。

2023年度週刊少年ジャンプ17号感想
ワンピ
ヨークの暗躍、だが壊してはいけない場所。ふむ。
で、キッド、強すぎるが故に瞬殺されると。キッドとキラーの2強以外はしょぼいので覇国で船をぶっ壊されると。ゾロなら上位互換の覇海止めれたんだけどね。
キッド海賊団壊滅したけどどうなることやら。シャンクスも目的謎だがラフテルには行く予定なんだろ?

坂本
五人で一般人二人を殺し屋たちから守る。
スラーさんがどこでやらかすかって話?この任務ではやらんのか?さてはて。

僕のヒーローアカデミア
なんやかんやマキアは規格外。AFOはこの事態を打開できる策を持っているのか?

マッシュル
時間系能力、細かな制限無いとすぐ壊れるチートだからな。まあマッシュルだしチートを粉砕する暴力に期待したい。

逃げ上手
さて負けイベント。しかし新田さん、相当アホキャラにされてるけど、覚醒イベント待ちな形だろうか。

イチゴーキ
飛んで入国は不法入国というより領空侵犯では?別にいいけど。


こんなところか。今回結構面白かった。ワンピが特にいいよね。超々編の積み重ねが上手く作用している。やっとシャンクスが真面目に戦ってるよというか。
総合評価は上の下で。


キン肉マン感想
そりゃまあ全ての超人は神が作ったって話なんだろうが。ジェロニモなんかにしても神が人間を超人にしてるわけだし。
他の超人も意外な既出の神の系譜だったりするんかな。
しかしザ・ワンさん、結構教えてくれるな。ある程度超人期待しているところもないではないという描写か。

テーマ:ニコニコ動画 - ジャンル:サブカル

  1. 2023/03/28(火) 16:15:20|
  2. ニコニコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Wikipedia探訪「日本刀」

日本刀 - Wikipedia


日本刀の話など千度聞いたわ、というのはまあみんなそうな気もするが、いつのまにかWikipediaの日本刀の項が加筆されてて面白かったので色々書く。

ネット上でよく聞く話では日本刀は実際の戦国時代とかの戦ではあまり役が立たなかったみたいな言説があるが、いや案外結構強いんじゃねという再反論がまとめられていた。

刀傷の記録が少ないのはそのまま討ち死にとかいう表記になってて記録になってないとか、現在に残る甲冑に刀傷が残ってるものもあるとか、乱戦時では槍よりも有効だとか……
更に、欧陽脩の日本刀歌なんかも知られているが、当時の国外でも評判が高かった。特に元寇以来その威力は中国で知れ渡り、倭寇によって散々荒らしまわられた後は倭刀として武器、技術が軍に取り入れられた。戦国期の文禄・慶長の役でもその威力が多く語られている。
琉球やアイヌでも日本刀は宝刀扱いされた。現在国宝指定されている北谷菜切(ちゃたんなーちりー)のほぼ月牙天衝レベルの逸話も有名だし、虎杖丸(クトネシリカ)はアイヌ叙事詩で宝刀として語られる。アイヌでは実際に武器として使うよりも儀式用といった趣のようだったが。
タイなど東南アジアでも輸入して使われた。

やはり、フェアに言っても日本刀は、最強の兵器ではないにしろ武器として特筆すべきものであったし、よく実用されていたのも事実であろう。


日本刀は平安時代に成立した。大陸由来の製鉄技術と蝦夷由来の彎刀というアイディアが合わさった形だろうか。
毛抜形太刀が最初期の日本刀であり、舞草、今の時代の岩手県最南部、一関市がある辺りに投稿がいて舞草刀が作られたという。
太刀は騎馬戦で本領を発揮したという。
柄を長くした薙刀も既に平安時代には現れた。薙刀も広義の日本刀と言えよう。短刀、刺刀の類も日本刀である。

元寇での「異文化交流」を経た鎌倉時代後期以降、というか南北朝時代にさらに巨大な大太刀や大薙刀、あるいは小太刀、刺刀から発展した打刀など武器も多様化した。打刀から室内戦闘用に脇差も生まれた。
大太刀からさらに発展して中巻野太刀、それから長巻へと進んだ。
長巻と薙刀は形状的には似ているし、なんならば刀身の段階では定義的に連続している気もするが、やはり使用法なども含め違った武器であるし、強力な大太刀を使いやすくしたものとして戦国時代まで広く使われた。だから柄も刃も滅茶苦茶長いんだよね。しかし長巻の名品はあまり残っていないようで。上杉家の神社とかにはちょっとあるようだが。長巻も良いものは摺り上げて打刀や脇差にされたりね。古来の太刀もそうだけど。長物は戦道具とされて個人の所有が禁じられたので。

そう考えていくと長巻は日本刀の最終形態みたいなところがあって興味深いところもあるが、なんかやっぱ地味だよね。薙刀と被ってる辺りとかか。

そのまま江戸時代に入り日本刀の実戦的な文化は止まる感じ?そらまあ幕末刀とか軍刀とか、江戸時代でも装飾的な大坂新刀とかあるけどね。


太平洋戦争が終わり、日本刀の伝統もやっと細々生きながらえている形。日本は銃刀法が強いからどうにもね。刀振り回すのも居合道とかやってる人ぐらいだし。
まあなんやかんや色々作っている人はいるが、長巻とか作る人とかいないんかな。そういえば法律上長巻という分類は無くて薙刀に分類されるらしいが。
現代刀も法律などでがんじがらめ。アメリカなんかでは伝統的工法とか無視した刀とか作ってるところもあるらしくそれも強力な刃物らしいがさて。一種それも日本刀の文化の伝播か。

テーマ:雑記 - ジャンル:サブカル

  1. 2023/03/26(日) 14:35:20|
  2. 雑学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

全世界カーゴカルト。2023年第10回動画紹介・2023年度週刊少年ジャンプ16号感想

因果関係とか論理とか、そういうものは理解されない。

ジャンプ感想は動画紹介の後で。



ナワバトラー、これもこれで熱いな。真面目にやってないが色々戦略はあるんだろう。



おお、松井先生三度のアニメ化。まあネウロは振るわなかった印象だが。しかし中先代の乱がアニメ化って中々21世紀だなあ。
どこまでやるんだろ。鎌倉奪還までだと2クールで足りるか厳しい?



長巻が微妙な武器っていう印象は、薙刀と被ったところがあるというのもあるが、シレンで刀より弱いところが大きいんじゃねえかなって思ってるが言うほどシレンジャーいない気もするので気のせいかもしれない。
薙刀は欧州でいうところのグレイブ、切るポールウェポンで、長巻は柄がめちゃ長い日本刀、大太刀ってことなんよね。だから長巻は柄いっぱいに鉄が入っている。長巻はいうなればリカッソのあるツヴァイヘンダーみたいなもの。まあツヴァイヘンダーが欧州の長巻って紹介されることの方が多い気もするが。しかしツヴァイヘンダーよりもだいぶん持ち手が長いよな。それで形状的にグレイブになってしまっている辺り奇妙な武器というか。


こんなもんでいいか。ゲーム、アニメ、武器?ゲーム日本史日本史かも。

2023年度週刊少年ジャンプ16号感想
逃げ上手
ああ足利家時。これ確か八幡太郎こと源義家が七代先に生まれ変わって天下を取るとかいって七代後の足利家時は自分の代では無理だったから更に三代後でって話なんだけど、いや普通に義家から四代後の源頼朝が天下取って鎌倉幕府作ってますやんっていうお笑いなんだよね。そもそも足利家、いうほど源氏の嫡流っての怪しいし、大体そもそもこの話自体怪しいっていうどうしようもないアレ。まあいいけど。
で、鎌倉の大仏殿……

ワンピ
おーあたった。ヨーク。まあベガパンクの中で誰が怪しいっていうとここだし?
天竜人はゴミクズだけど、実際その身分を得られれば研究もし放題だし?
庶民に成果が還元されることはなくなりそうだが。

ロボコ
まあ山でチーズバーガーを食べても良いよね。

坂本
いやほんと最悪だなこの世界。仮にも生徒を殺すために任務を与えるとかさ。

マッシュル
ハガレンかな?まあそういう論理を殴り飛ばす漫画ではある。


まあこんなところでいいか。
今回は逃げ上手アニメ化とワンピかな。ワンピはルフィが世界観的にも相当な戦力になってるのが。というか海軍もワノ国からログポース辿っていけばエッグヘッドにたどり着く可能性を考えてなかったのかな?まあ海軍の島にわざわざ来るか?って思ったのか知らんけど、海賊共先の島の情報持ってねえからな何故か。
総合評価は中の上としておこう。

キン肉マン感想
なるほどザワン、そういうスタイルね?宗教者っぽい感じもあるのがなんかややこしいな。

テーマ:ニコニコ動画 - ジャンル:サブカル

  1. 2023/03/21(火) 17:11:02|
  2. ニコニコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MTGの指輪物語コラボで本当に一枚しかない「一つの指輪」カードが印刷される件について

一つの指輪 - 中つ国wiki
一つの指輪 - Wikipedia





一つの指輪!支配の指輪、大いなる力の指輪、主なる指輪、滅びの指輪、指輪の中の指輪、あるいは単に「一つ」、イシルドゥルの禍、もしくは「いとしいしと」。
指輪物語の中核となるあまりにも有名なガジェットで、強大な力を持つとともに持ち主を堕落させる。冥王サウロンが世界を支配するための手段として作ったこの指輪はサウロンの魂の大部分まで込められており唯一の弱点でもある。
指輪は宝石などが付かない黄金の円のように見えるが、火で熱すると下記の詩の一部が、エルフの文字(フェアノール文字)を用いてモルドールの暗黒語で浮かび上がる。

引用

三つの指輪は、空の下なるエルフの王に、
 七つの指輪は、岩の館のドワーフの君に、
九つは、死すべき運命の人の子に、
 一つは、暗き御座の冥王のため、
影横たわるモルドールの国に。
 一つの指輪は、すべてを統べ、
 一つの指輪は、すべてを見つけ、
 一つの指輪は、すべてを捕らえて、
  くらやみのなかにつなぎとめる。
影横たわるモルドールの国に。


この一つの指輪を破壊するにはこれが鍛えられた場所、サウロンの支配するモルドールの中央にある滅びの山の火口に投じるしかない。
一つの指輪の誘惑に抗いながら敵の中枢に忍び込むというのが指輪物語の本筋といったところである。


ファンタジー小説の金字塔である指輪物語のストーリー部分の根幹を占める一つの指輪。まあ指輪が重要なアイテムだというのは神話や伝説の時点でそういうものは多いが、やはりファンタジーで指輪というと指輪物語の一つの指輪であろう。

で、世界初のトレーディングカードゲームであるマジック:ザ・ギャザリングが指輪物語とコラボすることになって、まあいろんなキャラやらモノやら土地やらがカード化するのだが当然一つの指輪もカード化される。

そして、一つの指輪の特別仕様バージョンとしてシリアル番号「001/001」が付与された世界で一枚のカードが印刷され、英語版コレクターブースターに封入されることとなったらしい。


世界で一枚のカードてな。まあ同じ性能の通常版やらプロモ版やら拡張アート版やらは普通に(神話レアだが)出るわけだが、シリアル番号001/001版、フェアノール文字の暗黒語で説明文なども書かれたそれは本当に一つの指輪だという具合だ。
そらまあなんかのイベントのために作られたカードが唯一無二というのはこれまでにもあったが、それをブースターパックに封入するなんて暴挙は初めてである。遊戯王原作のブルーアイズホワイトドラゴンだって4枚だろ?現実は小説より奇なり~。

そもそもシリアル番号001/001ってなんだよ。シリアル番号の意味為してないじゃないか。

ちなみに他の力の指輪を模して、太陽の指輪がエルフ版が300枚、ドワーフ版が700枚、人間版が900枚刷られるらしい。一つの指輪も100枚でよくねえか。十二分に希少だろう。

限定版一つの指輪。もしパックから出たら幾らになるのやら、ただでさえカードゲームのカード全体的に値上がりしてる中でこんなん引いたら死人が出るぞ。それこそ原作の一つの指輪のように火口に投じるしかなくなるか?



そういえばこの記事書くために色々調べてたが、エルフの3つの力の指輪にそれぞれ名前と設定があるのは有名(風の指輪ヴィルヤ、水の指輪ネンヤ、火の指輪ナルヤ)だが、ドワーフの7つと人間の9つにもゲームとかで名前付いてるのな。
ドワーフのがティンヤ(Tínya)、トゥルクヤ(Tulcya)、ウルヤ(Úrya)、ヴァンヤ(Vanya)、タウルヤ(Taurya)、シンドヤ(Sindya)、アングヤ(Angya)。
人間のがUn(ウン)、Sâkhla(サークラ)、Adâsh(アダーシュ)、Orôm(オローム)、Jûru(ジュール)、Mêbat(ミーバト)、Khânto(カーント)、Sapthân(サプサーン)、Nitîr(ニティール)、らしい。
名前と設定というのはそれだけでワクワクするよね。小説執筆で設定に拘り過ぎるのは愚策だとよく言われるところだが、さりとて設定は重要なところで非常においしい場所でもある。指輪物語とか言語まで作っちゃってるからね、トールキンが言語学教授だからってのもあるにせよ……

テーマ:雑記 - ジャンル:サブカル

  1. 2023/03/20(月) 06:39:53|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ